
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (10)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (16)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (15)
- 2020年6月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (8)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (6)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年8月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
最近のエントリー
HOME > バレエクラス ブログ > アーカイブ > 2022年5月
バレエクラス ブログ 2022年5月
2022ゴールデンウィーク 10
5月1日(日)は、香々地青少年の家でレッスンしました。香々地青少年の家には2年前にも行き、今回2回目でした。
10時半に現地集合。
午前中は、キッズクラスはマリエ先生と、ユースクラスは真杜先生と、、、2クラスに分かれてレッスンでした。どちらのクラスも府内のスタジオより何倍も広い体育館でのレッスンで、皆さん、いつもよりさらに元気いっぱいに踊っていました。
今回、お昼ご飯は、青少年の家のアスレチックの遊びゾーンにていただきました。お天気に恵まれて野原でいただくお弁当はハイキングみたいでとてもおいしかったですね。香々地青少年の遊びゾーンは、子どもたちにとって魅力的な公園、、、お弁当が終わるとさっそく公園でバレエレッスン以上に元気いっぱいに遊んでいました。
午後は、プラボビーでは、親子でキーホルダー作りと、プラネタリウムで綺麗な星空を見て盛り上がりました。香々地青少年の家のプラネタリウムは、大分県唯一のデジタルプラネタリウムで、迫力ある映像を見ることかでき、まるで宇宙船に乗っているようでした。
解散後もアスレチックの冒険ゾーンや健康作りゾーンに行き遊ぶ生徒さんたちが数名いて、
なかなか香々地青少年の家から離れられず、、、後ろ髪ひかれながら帰宅の途につかれていました。
もう少し遊びたい!
また来たい!
と、お家の方に話してる声が聞こえてきました。
是非また行きましょうね。
2022ゴールデンウィーク 9
みくちゃん の保護者より頂戴したコメントと、みくちゃん からの文章です。
みくちゃん も5/3,4,5のワークショップに参加いただきました。
運動神経に恵まれた みくちゃん。
クラスレッスン中も大変よく集中され、意欲的なレッスンをされています。
お友達が、先生から指導されている言葉にも耳を傾け、自分を高めています。
そのお陰で、最近グッと上達してきましたね。
先が楽しみです♪
これからも頑張ってくださいね!
真杜先生、万里絵先生、いつもお世話になりありがとうございます。
今回のワークショップでは、何のヴァリエーションを踊れるんだろう!と親子で当日を心待ちにしておりました。
ハードかな?と心配だったレッスンも毎日楽しみに通い、前回よりも成長した姿を見せてもらうことができました。
温かいご指導ありがとうございました。
2022ゴールデンウィーク 8
こちらも5/3,4,5のワークショップにご参加いただいた、ジェネラルクラス所属のRさんからのコメントです。
Rさんも平素より努力し続けられています。
回転もドゥーブルにチャレンジされていますし、トゥシューズでの動きも慣れてこられました。
是非次回トゥシューズでチャレンジされるのを、楽しみにしております♪
「フロリナ王女のVa」
踊ってみたい踊りのひとつでした。
今回ワークショップで挑戦できるとわかった時、胸が踊りました♫
3日間、基本のレッスン、Vaクラス、ひとつひとつ丁寧にご指導していただきました。
音楽の大切さ、しなやかさと力強さ、ポールドブラ、呼吸、目線、身体の隅々まで感じながら、踊りを踊ること。。
バレエにとって大切なことを改めて学ぶことができた貴重な時間となりました。
発表の踊りは、緊張のあまり、ほとんど覚えていない為、何も書くことができません。。^_^
反省点がたくさんあることは、わかります。。
ただ。。
とても、とても楽しく踊れました♪
今回のレッスンで学んだことを活かして、次回はトゥシューズでVaに挑戦することを目標に
これからも毎回のレッスンを大事にして頑張り続けたいです。
お忙しい中、子どもたちや私たちの為に、春のワークショップを行なっていただきありがとうございました。
☆とても楽しい3日間でした☆
2022ゴールデンウィーク 7
りえちゃんの保護者より頂戴したコメントと、りえちゃんからの文章です。
りえちゃんも5/3,4,5のワークショップに参加いただきました。
クラスレッスンでは、りえちゃんが したことのない パ も沢山出てきましたね。
今までしたことのないような、速いテンポでクラスも進みましたし、クラスの時間も長かったですね。
作品の振り付けも初めてでしたね。
気持ちも負けず笑顔で3日間頑張れました。
そんな りえちゃん を先生たちは応援していますよ。
これからも頑張ってくださいね!
結果はあとからついてきますよ♪
頑張れー!
前田先生,上野先生
今回はワークショップでご指導いただきまして本当にありがとうございました。
今回のお話を頂いた後,本人に参加の意思を確認したところ,「やる!!」とかなり意気込んでおりましたが,私としては,大丈夫かな,ついていけるかな,と非常に心配しておりました。
練習についていくのに精いっぱいの状況であり,二日目,三日目と行きたくないと言い出すかと思っておりましたが,そのような心配はなく,毎回頑張っている姿に親としても励まされました。
発表本番では,泣いてしまい踊ることができず,三日間の頑張りや練習後の本人の思いを知っていましたので,私まで泣いてしまい恥ずかしい限りです。
色々な意味で本人にとって非常にいい経験になったと思っております。
2022ゴールデンウィーク 6
Kちゃんも5/3,4,5のワークショップに参加いただきました。
発表会の折、ピーンと伸ばす脚やアラベスクをを沢山練習したので、今回もよく伸びていましたね。
末端まで意識できるのは、とても良いことですね。
これからも頑張ってくださいね♪
2022ゴールデンウィーク 5
今度はジェネラルクラス所属で、同じく5/3,4,5のワークショップにご参加いただいたsachiさんです。
平素のクラスレッスンからコツコツと頑張り続けられています。
素敵なレッスン
フロリナ王女の踊りは、今にも音色が聴こえてきそうな空気感があり、軽やかで可愛らしいイメージが浮かんできます。
ていねいに教えていただいたにも関わらず、踊りとはほど遠い状態でしたが、
日ごろのレッスンで学んでいるポールドブラや、言葉ではなく身体や表情で表現するマイムをプラスし、キラキラした時間が過ごせてとてもうれしかったです♪
先生が踊られると、音楽までも違うように感じられます。ひとつひとつの繊細な動きを意識するのは、とても難しいです。これからも日ごろのレッスンを大切に、少しずつできるようになりたいと思います。
楽しく和やかにレッスンしていただき、素敵な時間でした。
ありがとうございました。
2022ゴールデンウィーク 4
Iちゃんパパ、ママより頂戴したコメントと、Iちゃんのお写真です。
Iちゃんも5/3,4,5のワークショップに参加いただきました。
彼女は幼少の頃より指導させて頂いてますが、最近身体の成長と共にグッと上達してきましたね。
キッチリと動けるようになって来てましたし、今回はピルエットのドゥーブルもチャレンジしました。
その調子で頑張っていただきたいです。
応援しております。
5月3日から5日で開催されたワークショップに参加させて頂きました。
娘にワークショップのことを伝えると参加したいと言われ、親としてバレエに対する前向きな言葉に嬉しさを感じました。
前半は基礎レッスン、後半はヴァリエーションの振り付けで合わせて約4時間の練習を3日間、最終日は発表と子供たちにとってハードなスケジュールかなと思いましたが、心配とは裏腹に毎日嬉しそうに帰ってきては、振り付けの内容を見せてくれる等、娘の成長を垣間見ることが出来ました。発表会で上手くいかなかったこと、振り付けを間違って悔しい気持ちもあったかと思いますが、これからもチャレンジする気持ち、上手くなりたい気持ち、そして何よりバレエを好きな気持ちを忘れずに頑張って欲しいと思います。ママ、パパは応援してるよ(^-^)/
3日間、子供たちにご指導下さったまこと先生、まりえ先生大変ありがとうございました。娘は先生方の事を尊敬しております。これからも宜しくお願いいたします。
2022ゴールデンウィーク 3
みおちゃんより頂戴したコメントとお写真です。
彼女も5/3,4,5のワークショップに参加してくださいました。
まだバレエ歴は浅いですが、毎回イベントに参加される度に凄く上達されてゆきます。
レッスンに向かう姿勢にも、バレエ愛を感じます。
「好き」で努力し続けれることが、一番の才能だと思いますので、是非頑張り続けていただきたいです。
パキータのだい4バリエーションをしました。パキータはすごくむずかしくて、あたらしいうごきもありました。なので、すごくがんばりました。本ばんでは、できなかったところがありました。
つぎにがんばりたいのは「えがお」です。今回はできなかったので、がんばってできるようにしたいです。つぎはせいこうしたいです。
2022ゴールデンウィーク 2
先ずは5/3,4,5のワークショップに参加いただいた ひとみちゃん からのコメントとお写真です。
ご参加ありがとうございました。
前回3月に参加していただいた「宝石の踊り」の時よりより、心身ともに格段に成長されました。
先の成長が楽しみです♪
2022ゴールデンウィーク 1
4/29にコンパルホールにて行った「白鳥の湖」の勉強会、5/1には「香々地青少年の家」でのイベント、5/3,4,5と当教室にて行ったワークショップ。
ギュッと詰まったゴールデンウィークが終わりました。
ご参加いただいた生徒の皆さんやご家族に感謝申し上げます。
お陰様にて、無事に全てのプログラムを終えることができました。
これより今回のイベントに関してあげさせていただきます。
5/3,4,5に行ったワークショップ。
ジェネラルクラスの皆さんは、通常のクラスレッスンの後にVaクラスを行いました。
今回の課題曲は、「眠れる森の美女」第三幕よりフロリナ王女のVa
初めてVaを踊られる方も、又トゥシューズでチャレンジしてくださる方もおられました。
キッズクラス3とユースクラス1の合同クラスは、次のVaクラスに向けて少しアップテンポなクラスレッスンをした後に、Vaクラスを行いました。
このクラスの課題曲は、「パキータ」よりアルミーダのVaでした。
参加生徒の力量により、足を綺麗に伸ばすことやポーズをキッチリ止まれるようにシンプルな振りにしたり、回転やルルベを多くしたり…
大人も子供たちも、ご参加いただいた皆さん集中して大変頑張られてました。
きっと今回のイベント参加で、一山を越え1段階上達されるであろうと、楽しみにしております。
1