
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2023年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (10)
- 2022年3月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (7)
- 2021年9月 (16)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (15)
- 2020年6月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2019年12月 (8)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (1)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (10)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (6)
- 2018年3月 (1)
- 2017年12月 (7)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (5)
- 2016年8月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2015年12月 (4)
- 2015年10月 (5)
- 2015年8月 (2)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (4)
最近のエントリー
HOME > バレエクラス ブログ > アーカイブ > 2019年4月
バレエクラス ブログ 2019年4月
第13回 大分の洋舞の未来のワークショップ 4
写真は ダイナミックバレエクラス そしてVaクラスです。
ダイナミックバレエクラスの最後には両日共に先生のデモンストレーションを見せていただけました。
それはとても素晴らしくとても感動いたしました!
ダンスもとても素晴らしいのですが
溢れ出る先生の感性や お人柄
ずーっと見続けたい気持ちでした。
そしてプライベートやセミプライベートでもご指導いただけ あっという間の2日間でした。
本当 先生素敵な講習会ありがとうございました~!
第13回 大分の洋舞の未来のワークショップ 3
こちらの写真は ダイナミックバレエクラス です。
吉本先生オリジナルの作品を振り付け指導してくださいました。
先ず一連の動きのなかで
各関節を滑らかに動かす運動、そして地小さいところから より大きなストレッチ、そして体幹を使いながらのバランス、体全体を連動させ大きく動けるワークをしてくださいました。
そして振り付け。
様々な難しい動きもありますが実際に先生が何度も一緒に動いて見せてくださり、体の使い方や、力の溜め方逃がしかた、音の使い方表現のし方等 とても丁寧にそしてパワフルに教えてくださりました。
先生の熱につられ生徒の皆様もとても楽しいレッスンだったようです!
第13回 大分の洋舞の未来のワークショップ 2
こちらの写真は バレエ初中級クラスです。
初級クラス同様腰の引き上げ方から始まり実際に様々な動きのなかで使えるよう指導してくださいました。
第13回 大分の洋舞の未来のワークショップ 1
今から一月ほど前になりますが
3/9日(土),10日(日) 吉本真悟先生によるワークショップがございました。
先生の講習会は昨年に続き2回目です。
昨年もそうでしたが大変分かりやすく丁寧で、優しい中にもパワー溢れる先生の熱のある指導!
素晴らしい2日間でした。
お写真は バレエ初級クラスです。
プリエの仕方から始まり体の引き上げかた等教えていただきました。
2019春の慰問 6
全てで18分程の作品でしたので あっという間に終わってしまいましたが、苑の皆様には大変お喜びになられたようで感謝のお気持ちを頂戴いたしました。
又 出演者がしっかりと踊られる様を見られ大変驚かれたようでした。
そして大変嬉しいことに 前回慰問させていただきました際の出演者のお顔を覚えていてくださり、その方が前回より成長され素晴らしかったと お褒めのお言葉も頂戴いたしました。
参加者様のなかには この日入学式の方もおられましたが ご多忙のなかご協力いただきました。
全2回の 2019春の慰問 にご協力いただきました出演者の皆様 保護者の皆様 苑の皆様 まりえ先生に感謝申し上げます。
お陰さまで素晴らしい慰問となりました。ありがとうございました。
m(__)m
2019春の慰問 5
参加された皆さん
一週間程前にも同じ踊りを経験されましたので少し慣れた感じで踊られ、皆さん一様に前回より踊りが上達され より深まったように感じられました。
今回初参加の 中国さん お客様の前での初ピルエット。ルルベも高く 軸足をしっかり伸ばし回ること、素早いエシャッペでも脚を伸ばしたり着地を5番にできること、良いアチチュードの形が できることを頑張られました。
お客様の前で初めてテクニックをお見せするのは大変緊張したでしょうから 勇気 が必要だったたことと思います。
きっと心も成長されたことでしょう。 本当頑張られました!
2019春の慰問 4
そして春の慰問 第2弾
先日 4月6日(土) 以前お世話になりました
介護老人保険施設コスモス苑 様でさせていただきました。
演目は 第1弾と同じ「くるみ割り人形」第2幕を中心とした抜粋です。
前回と異なりますのは 中国さん が加わりましたことです。
2019春の慰問 3
一番小さい生徒様は、通常2幕にはありませんがコロンビーヌを踊られました。
自分達で音楽やカウントをとれること、場所に着けること、次の場時まで移動できたり最後ルベランスまでして入れること等4,5才ではなかなか難しいですが頑張って踊られました。
金平糖さんは テクニックや踊りを金平糖にする事はもちろん 何よりも難しい ダンスノーブル を目指すことを頑張られました。
皆さん無事に踊りきれましたし 上の写真では表情はご覧いただけませんが、苑の皆様には大変喜んでいただけました。
出演者、保護者様には離任式等お忙しいなかご参加いただきまして誠にありがとうございました。
2019春の慰問 2
先ずはスペインさん
お仕事でご多忙のなか早朝のリハーサルで頑張られました。
込んでいる振りのなか足先を素早く伸ばすことや、すばやい動作のなかでもプレパラシオんをする事等頑張られました。
アラビアさんは 、体幹を強く保ちながら指先まで意識しながらしなやかに動く事、目線まで意識すること等頑張られました。
葦笛さん達は 少し お兄さん お姉さん になりましたので、よりきちんとバレエに近づくために 伸ばすこと、曲げること、揃えること、止まること、方向をつけること等頑張られました。
いずれも難しい事ですね。
皆さんとても頑張られました。
2019春の慰問 1
先日 介護老人保険施設 大分 豊寿苑 様にて慰問をさせていただきました。
今回させていただきました演目は「くるみ割人形」第2幕 お菓子の国を中心とした抜粋です。
2月の頭位から おおよそ2ヶ月間の準備期間という少々強行なスケジュールでした。
冬~春のシーズンと言うこともあり、体調を崩されたりされたかたもおられましたが、ご本人や保護者のご協力によりこの日を迎えることができました。
1